診療内容

白内障

水晶体が白く濁り、視力が低下する病気です

白内障
白内障とは、眼球の水晶体という部位が白く濁ることで、視力が低下する病気です。水晶体はカメラで例えるとレンズに相当し、外からの光を集めてピントを調節します。白く濁ると集めた光がうまく眼底に届かなくなり、視力が低下するほか、視界がかすんだり、光をまぶしく感じたりします。加齢に伴って発症するのが一般的ですが、糖尿病やアトピー性皮膚炎、ケガや薬の副作用が原因になることもあります。

緑内障

40歳を過ぎたら眼科で検査をしましょう

緑内障
日本人における失明原因のトップが緑内障です。目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経に異常が起きることで、視野が狭くなります。非常にゆっくりと視野が狭くなっていくので自覚しづらく、気づいたときにはかなり進行してしまっていることがあります。進行を抑えることが治療の目的になるため、早期発見が重要です。40歳を過ぎると発症リスクが急激に高まるので、「40歳を超えたら眼科で検査」と意識しておくと良いでしょう。

糖尿病網膜症

糖尿病によって網膜が傷つき、視力が低下します

糖尿病網膜症
糖尿病に合併して起こるのが、糖尿病網膜症です。糖尿病によって網膜がダメージを受け、視力が低下します。網膜は目から入ってきた光を受け取り、視神経に伝える部位で、これが傷つくことで視界がかすんだり、視界に黒い点がちらつく飛蚊症などの症状が起こったりします。網膜の血管は細いため、糖尿病で血液に糖分が多い状態が続くと血管がもろくなり、酸素や栄養が少なくなることで網膜がダメージを受けるのです。緑内障に次いで、日本人の失明原因になる病気です。

飛蚊症

視界に黒い点が浮かぶ症状で、病気が原因であることもあります

飛蚊症
飛蚊症(ひぶんしょう)とは、視界に黒い点や白い糸が浮かんで見える状態を言います。加齢に伴う生理的な変化であれば特に問題はありませんが、中には、糖尿病網膜症や加齢黄斑変性、網膜裂孔(もうまくれっこう)、網膜剥離(もうまくはくり)といった病気の症状として現れていることがあるので注意が必要です。

加齢黄斑変性

加齢に伴い、ものが歪んで見えたり、視野の中心が欠けたりします

加齢黄斑変性
網膜の黄斑(おうはん)という部位に異常が起こることで、視力が下がるほか、ものが歪んで見えたり、視野の中心が欠けたりする病気です。その名の通り、加齢に伴って発症するリスクが高まります。緑内障や糖尿病網膜症とともに、進行することで失明する可能性もあるので早期に見つけることが重要です。

ドライアイ

涙の量や質が低下することで、目の細胞を傷つけてしまいます

ドライアイ
眼科を受診する患者さんの中で意外に多いのが、ドライアイに悩まれている方です。涙の量や質が低下することで目に涙が均等に行きわたらなくなり、目の細胞を傷つけてしまいます。乾燥する、ゴロゴロする、かすんで見えるといった症状があります。点眼薬などで治療します。

アレルギー性結膜炎

アレルギー物質により、かゆみなどが起こる病気です

アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎とは、花粉などのアレルギー物質が目の表面に付着することで、まぶたの裏側と白目を覆う結膜という部位が炎症を起こす病気です。かゆみや充血、異物感、目ヤニが出るといった症状が起こります。点眼薬などで改善をめざします。

花粉症

かゆみや充血、涙が出るといった症状が起こります

花粉症
花粉症とは、スギやヒノキなどの花粉が原因となって起こるアレルギー疾患の一つです。目の症状については、かゆみや充血、涙が出るなどが挙げられます。

近視・遠視・乱視

目のピント調節機能に異常が起こることで発症します

近視・遠視・乱視
近視・遠視・乱視は、目のピント調節機能に異常が起きることが原因です。近視は遠くのものが、遠視は近くのものが見えづらくなります。視界のどこにもピントが合わない状態を乱視と呼びます。

不同視

左右の視力の差が大きいときはコンタクトレンズなどで改善を図ります

不同視
左右の目の視力に差があることを不同視と言います。視力の差が小さいときはメガネをかけることで改善できますが、差が大きいときは片方だけにコンタクトレンズを入れるなどして見えづらさの解消をめざします。

老視

加齢でピント調節機能が衰え、近くのものが見づらくなります

老視
老眼とも言われますが、正式な名称は老視です。加齢に伴い、ものを見るためにピントを調節する水晶体の弾力性が損なわれ、近くのものが見づらくなります。

小児眼科

斜視・弱視

斜視

片方の目が目標とは違う方向を見ている状態です

斜視
片方の目が、見る対象物とは違う方向を見ている状態を「斜視」と言います。原因はさまざまで、目の筋肉や神経、両眼視機能の異常や遠視、ケガなどが挙げられます。お子さんのおよそ2%に起こると言われています。

弱視

メガネやコンタクトレンズを使っても視力が上がらない状態です

弱視
弱視とは、メガネやコンタクトレンズを使っても視力が上がらない状態を言います。目のピント調節機能の異常や斜視などが原因だと考えられています。日ごろの生活でうまく使えていない方の目を重点的に活用するトレーニングを行うことで改善を図ります。

仮性近視の治療

ワック治療と点眼薬で改善を図ります

当院では、お子さんの仮性近視の治療として、ワック治療と点眼薬での治療を行っています。

仮性近視とは

ピントを調節する毛様体筋に異常が起きている状態です

仮性近視とはその名の通り、本当の近視ではなく、一時的に目のピント調節機能に異常が起きることで発症します。眼球の中にはものを見るためにピントを調節する毛様体筋という筋肉があり、近くを見るときに縮んだり、遠くを見る時に緩んだりします。近くのものを見続けることで、毛様体筋が過度に縮んでしまい、遠くのものを見ようとしても緩まなくなって見づらくなる状態を仮性近視と言います。

ワック治療

医療機器「ワック」を使って、毛様体筋の緊張を和らげます

ワック治療
ワック治療とは、「ワック」と呼ばれる医療機器を使って、毛様体筋の緊張を和らげるものです。ワックの中を覗くと、ある風景の画像が表示されており、この画像が離れたり近づいたりします。この画像を見ることで、毛様体筋の伸び縮みを促し、徐々に緊張がとれていきます。1回の治療時間は5分ほどです。

ワック治療の効果

年齢が低く、症状が軽いうちに始めた方が有効です

治療効果には個人差がありますが、年齢が低く、症状が軽いほど、また発症して日が浅いほど有効です。効果が大きかったケースとしては、視力が0.5だったお子さんが週に1回治療を行い、1ヵ月後に1.5まで上昇したこともあります。これほどの効果が出ることはまれですが、多くの場合で近視の進行を抑える効果が見込めます。

点眼薬での治療

毛様体筋の緊張を緩和させる薬を処方しています

点眼薬での治療
当院では、近視の進行を抑える効果が見込める「ミドリンM」という点眼薬を処方しています。毛様体筋の緊張を緩和させるためのものです。適応がある場合は、低濃度アトロピン点眼を用いた治療も行っています。さらに、ワック治療と併用することにより、効果が高まると報告されています。